相続放棄では不安な方へ、限定承認で負担を最小限に抑える方法について

相続は、被相続人(亡くなった方)の財産を引き継ぐ大切な手続きですが、財産だけでなく負債も相続の対象になります。そのため、相続手続きにおいては慎重な判断が求められます。この記事では、相続放棄でもなく単純承認でもない「限定承認」という選択肢について、その手続き方法や注意点を分かりやすく解説します。

限定承認とは?

限定承認とは、被相続人のプラスの財産の範囲内でマイナスの財産を弁済するという相続方法です。
この制度を利用することで、プラスの財産以上に負債を引き継ぐ心配がなくなります。

例:限定承認のイメージ

被相続人が以下のような財産を持っていたとします。

  • プラスの財産:預貯金や不動産などで2,000万円
  • マイナスの財産:借入金が2,500万円

この場合、限定承認を選択すると、相続人は2,000万円分だけ借入金を返済し、残りの500万円については返済義務がありません。これは相続放棄では財産を失いたくないが、負債のリスクを抑えたい場合に有効です。

限定承認が適している場合

限定承認は次のようなケースで特に有効です。

  1. 財産の内容が明確でない場合
    被相続人がどれほどの財産や負債を持っているかわからない場合に、限定承認を選択すると安心です。
  2. 特定の財産を引き継ぎたい場合
    たとえば、先祖代々の不動産や重要な遺品など、引き継ぎたい財産がある場合に選択されることがあります。

限定承認の手続き方法

限定承認を行うためには、相続開始を知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所へ申し立てを行う必要があります。手続きには以下の書類を準備します。

必要書類

  1. 限定承認の申述書(収入印紙800円を貼付)
  2. 被相続人の戸籍謄本一式(出生から死亡までの全てのもの)
  3. 被相続人の住民票除票または戸籍附票
  4. 相続人全員の戸籍謄本
  5. 財産目録(プラスとマイナスの財産を明記)
  6. 連絡用の郵便切手(金額は各家庭裁判所による)

注意点:相続人全員での申し立てが必要

限定承認を申し立てる場合、相続人全員が共同で行わなければなりません。誰か一人でも同意しない場合、手続きは進められません。

手続きの流れ

  1. 家庭裁判所への申し立て
    提出された書類をもとに、裁判所が審査を行います。
  2. 公告と債権者対応
    限定承認が認められると、官報に公告を掲載し、一定期間内に債権者からの請求を受け付けます。
  3. 相続財産の清算
    相続財産を換金し、債権者への弁済を行います。場合によっては不動産の売却が必要になることもあります。
  4. 相続財産清算人の選任
    相続人が複数いる場合、家庭裁判所が「相続財産清算人」を選任し、代表として清算手続きを進めます。

限定承認のメリットと注意点

メリット

  • 負債のリスク回避
    相続する財産の範囲内で負債を整理できるため、過剰な負担を回避できます。
  • 特定の財産の保全
    相続放棄では失われる財産を引き継ぐことが可能です。

注意点

  1. 時間制限がある
    3ヶ月以内に申し立てをしないと単純承認扱いになり、負債を含む全財産を引き継ぐことになります。
  2. 全員の同意が必要
    相続人全員の協力が得られない場合、限定承認は成立しません。
  3. 官報公告の費用と手間
    公告の掲載には手続きや費用がかかり、債権者への対応にも労力が必要です。

限定承認に関するよくある質問

Q1. 限定承認はどこで手続きをすればよいですか?

家庭裁判所で行います。那覇市の方は那覇家庭裁判所、江東区の方は東京家庭裁判所が担当となります。

Q2. 途中で相続放棄に切り替えることはできますか?

限定承認を申し立てた後は、原則として相続放棄には切り替えられません。

Q3. 費用はどのくらいかかりますか?

収入印紙代や官報公告の費用などで数万円程度が必要です。また、専門家に依頼する場合の報酬も加味する必要があります。

まとめ

限定承認は、負債を引き継ぐリスクを最小限に抑えながら財産を守る手続きです。ただし、短期間で手続きを進める必要があり、専門的な知識も求められます。
那覇市や江東区で限定承認をお考えの方は、地元の家庭裁判所への問い合わせや専門家への相談をお勧めします。特に、遺産相続に関するご不明点がある場合は、行政書士や弁護士にご相談ください。

目次