遺留分とは何か、遺言作成の際に知っておくべき重要なポイントについて

遺言を作成する際、遺産を自由に分配できると考えがちですが、法律には「遺留分」という保護制度があります。この制度により、一定の相続人には必ず遺産の一部が保障されるのです。今回は、この遺留分について詳しく解説し、その影響と注意点について考察します。

目次

遺留分とは

遺留分とは、特定の相続人に対して法律で保障された相続財産の一定割合のことを指します。これは、被相続人(故人)が自由に遺言を作成する権利を制限する一方で、相続人が遺産から除外されることを防ぐための仕組みです。

遺留分の目的

遺留分の制度は以下のような目的で設けられています:

相続人の生活保障: 相続人が被相続人の財産に依存している場合、その生活基盤を守るために遺留分が保障されます。

家族関係の調和: 遺言によって一部の相続人が遺産を全く受け取れない場合、家族内での不和や紛争が生じる可能性があります。遺留分は、こうしたトラブルを未然に防ぐ役割を果たします。

遺留分を有する者

遺留分を主張できるのは、法律で定められた特定の相続人のみです。具体的には、以下の通りです:

・配偶者

・子供(直系卑属)

・親(直系尊属)

兄弟姉妹には遺留分は認められていませんので、注意が必要です。

遺留分の割合

遺留分の割合は、相続人の構成によって異なります。一般的には以下のように定められています:

  1. 配偶者と子供がいる場合: 遺産の1/2を遺留分として保障します。この場合、配偶者と子供がそれぞれ1/2ずつを取得する権利があります。
  2. 配偶者のみの場合: 遺産の1/2を遺留分として保障します。
  3. 子供のみの場合: 遺産の1/2を遺留分として保障します。
  4. 親のみの場合: 遺産の1/3を遺留分として保障します。

遺留分侵害額請求権

遺言によって遺留分が侵害された場合、遺留分権利者は「遺留分侵害額請求権」を行使することができます。これは、侵害された遺留分相当額を他の相続人や受遺者に対して請求する権利です。

遺留分侵害額請求の手続き

  1. 遺留分侵害額の計算: まず、遺留分の金額を計算します。これには、遺産総額や生前贈与、相続税の評価額などを考慮する必要があります。
  2. 請求先の特定: 遺留分侵害額を請求する相手を特定します。一般的には、遺言で多くの財産を受け取った相続人や受遺者が対象となります。
  3. 内容証明郵便の送付: 遺留分侵害額請求の意思を示すために、内容証明郵便を送付します。これにより、法的な証拠を確保することができます。
  4. 交渉および調停: 請求後、相手との交渉や家庭裁判所での調停を通じて、解決を図ります。
  5. 訴訟: 調停が不成立の場合、最終手段として裁判に訴えることができます。

遺言作成時の注意点

遺留分を考慮しない遺言を作成すると、後々相続人間での紛争が生じる可能性が高まります。これを避けるためには、以下の点に注意する必要があります:

遺留分の確認: 遺言を作成する前に、遺留分を有する相続人の確認とその遺留分の計算を行いましょう。

遺留分を考慮した遺産分割: 遺留分を侵害しないように、遺産の分割方法を工夫することが大切です。

相続人との事前協議: 相続人と事前に話し合い、遺言の内容について納得してもらうことで、後々の紛争を防ぐことができます。

専門家のアドバイスを受ける: 遺言作成に際しては、行政書士等の専門家に相談することをお勧めします。遺留分の問題を含む相続に関する法律に精通しており、適切なアドバイスを提供してくれます。

まとめ

遺留分は、相続において非常に重要な制度です。遺言を作成する際には、この制度を十分に理解し、遺留分を侵害しないように注意することが求められます。相続人間の調和を保ちながら、被相続人の意思を尊重した遺言を作成するためには、専門家の力を借りることが有効です。遺留分の問題をクリアにすることで、安心して遺言を作成し、相続人に円滑な相続を実現させることができます。

目次