家族信託と後見制度のコストシミュレーション~江東区・那覇市の実務相場で比較する「長期的な費用」~

高齢化社会の中で、財産管理や承継の方法として

  • 家族信託
  • 後見制度(任意後見・法定後見)
    のいずれか、あるいは両方を検討する方が増えています。

制度選びでは「柔軟性」「安心感」も重要ですが、
実務では長期的なコストが意思決定の大きな要因になります。

今回は、江東区と那覇市での実務相場をベースに、家族信託と後見制度の費用をシミュレーションし、長期的な負担の違いを具体的に見ていきます。

目次

1. 家族信託と後見制度の費用構造

家族信託の費用

  1. 信託契約書作成費
    • 専門職(行政書士・司法書士・弁護士)への報酬
    • 財産規模や設計の複雑さで変動
  2. 公証役場費用(任意)
    • 公正証書化する場合に発生
  3. 登記費用(不動産信託時)
    • 登録免許税・司法書士報酬
  4. 信託管理報酬(任意)
    • 専門職が受託者の場合のみ

後見制度の費用

  1. 申立費用
    • 印紙代・郵便切手代・診断書料など
  2. 後見人報酬(継続費用)
    • 法定後見人や任意後見監督人への報酬
  3. その他経費
    • 後見業務のための交通費、書類取得費用など

2. 江東区・那覇市の実務相場

家族信託(個人受託者・不動産あり想定)

  • 契約書作成:30~60万円(江東区や首都圏では50万円超が多い)
  • 公正証書化:3~8万円
  • 登記費用:登録免許税=固定資産税評価額×0.4%
     司法書士報酬:5~10万円
  • 維持費:受託者が家族ならゼロ

後見制度(法定後見・専門職後見人想定)

  • 申立費用:5~8万円(診断書代込み)
  • 後見人報酬:
     - 江東区:月3~6万円(年36~72万円)
     - 那覇市:月2~4万円(年24~48万円)
  • 維持費:後見業務に必要な交通費等、年間数千~数万円

3. 10年間のコストシミュレーション

前提条件

  • 管理財産:自宅不動産(評価額3,000万円)、預貯金1,000万円
  • 家族信託は家族が受託者
  • 後見制度は専門職後見人が就任

家族信託の場合(10年)

項目費用
契約書作成50万円
公正証書5万円
信託登記(登録免許税・司法書士)約17万円
管理報酬0円(家族受託)
合計(10年)72万円

後見制度の場合(10年)

項目費用
申立費用7万円
後見人報酬(江東区相場:年48万円)480万円
合計(10年)487万円

※那覇市相場(年36万円)では367万円

差額(10年)

  • 江東区相場:約415万円の差
  • 那覇市相場:約295万円の差

4. 期間別コスト比較

期間家族信託(家族受託)後見制度(江東区)差額
5年約72万円約247万円約175万円
10年約72万円約487万円約415万円
15年約72万円約727万円約655万円

5. 実務での注意点

家族信託の落とし穴

  • 設計ミスで目的を果たせない(不動産売却権限を付け忘れるなど)
  • 登記・契約の不備で金融機関取扱い拒否
  • 相続発生時の信託終了処理に別途費用発生

後見制度の落とし穴

  • 報酬基準は裁判所判断で上がる可能性あり(財産が増えたり業務が複雑化した場合)
  • 財産の使途に裁判所の許可が必要で柔軟性がない
  • 長期になるほど報酬負担が大きくなる

6. 江東区と那覇市の傾向

  • 江東区:後見人報酬が全国的にも高め。資産管理の厳格さや不動産売却案件で専門職選任率が高い。
  • 那覇市:報酬水準はやや低めだが、裁判所の運用は比較的柔軟。親族後見人が選ばれる割合も江東区より高い。

7. まとめ

  • 家族信託(家族受託)は初期費用はかかるが維持費がほぼゼロ
  • 後見制度は初期費用が少なく見えても長期では高額になりやすい
  • 江東区と那覇市では後見報酬の相場に大きな差がある
  • 制度選びは「期間」「資産規模」「誰が管理するか」で総額が変わる

費用だけでなく柔軟性や安心感も含めて設計することが重要です。
特に10年以上の長期管理が想定される場合、家族信託のコスト優位性は非常に大きくなります。

目次