-
~続き~ 民事信託(家族信託)について
大変便利な民事信託(家族信託)ですが、デメリットも見ておきたいと思います。 【】 家族信託の利用を検討する上で、最も重要な条件は 「意思能力」があることです。 家... -
在留資格変更許可申請について
外国人が日本で新たに活動を行う場合、それに見合った在留資格に変更するための在留資格変更許可申請が必要です。もし変更許可がないまま新しい活動を始めると資格外活... -
毎年必要な「決算変更届」について
建設業許可を受けた事業者は、毎事業年度終了後4ヶ月以内に「決算内容の報告」を提出しなければなりません。 地方整備局、都道府県により「決算変更届」「年次報告」「... -
民事信託(家族信託)について
自分の財産について、信頼する家族あるいは他人(受託者)に託し、特定の者(受益者)のために予め決めた信託目的に従い、管理・処分・承継する財産管理手法のことを「... -
在留資格「技術・人文知識・国際業務」について
「技術・人文知識・国際業務」(略称で「ぎじんこく」と呼ばれます)とは、就労系在留資格のひとつです。大卒等の者がそれぞれの専攻分野を生かした仕事に就くのに取得... -
経営業務管理責任者になれる人とは
経営業務管理責任者になれるかどうかは、過去の経験により判定します。 常勤役員等のうち1人が➀~③のいずれかに該当する者です。 ➀ 建設業に関し5年以上経営業務の管理... -
生前贈与について
死亡する前に自身の財産を贈与する事を生前贈与といいます。遺産を巡った相続争いの防止や、遺産相続の際に相続財産の額を下げて相続税対策を行ったりするのに非常に有... -
在留資格認定証明書とは?交付申請書類と申請期間について
在留資格認定証明書とは、就労や留学、家族滞在など中長期滞在で来日する外国人の日本での活動内容や身分関係などを法務省が証明する書類です。あらかじめ取得すること... -
専任技術者・主任技術者・監理技術者の違いについて
建設業許可を受けて工事を施工する建設業者は、その工事現場に一定の資格または経験を有する者を配置し、技術上の管理を行う必要があります。 この工事現場に配置する技... -
任意後見制度について
任意後見制度(任意後見契約)とは、現在はまだ判断能力は十分ですが、将来のことを考えて予め財産管理や代理契約をおこなう代理人(任意後見人)を決めておきたいとい...