ブログ
-
財産管理委任契約(任意代理契約)について
財産管理委任契約(任意代理契約)とは自らの財産管理について、一部または全部を自ら選んだ代理人に代理権を与えて委任することで、民法上の委任契約の規定に基づきま... -
就労ビザ取得に必要な日本語能力の証明方法について
日本で就労する外国人には当然ながら、日常生活や仕事をするための日本語能力が求められます。就労ビザを取得するのに必要な日本語能力や、それを証明するためのテスト... -
建設業許可の更新時について
建設業許可の有効期間は5年間であり、そして許可業者は5年に一度、更新申請をしないと許可が抹消されてしまいます。建設業者にとって更新申請はとても重要です。建設業... -
~続き~ 民事信託(家族信託)について
大変便利な民事信託(家族信託)ですが、デメリットも見ておきたいと思います。 【】 家族信託の利用を検討する上で、最も重要な条件は 「意思能力」があることです。 家... -
在留資格変更許可申請について
外国人が日本で新たに活動を行う場合、それに見合った在留資格に変更するための在留資格変更許可申請が必要です。もし変更許可がないまま新しい活動を始めると資格外活... -
毎年必要な「決算変更届」について
建設業許可を受けた事業者は、毎事業年度終了後4ヶ月以内に「決算内容の報告」を提出しなければなりません。 地方整備局、都道府県により「決算変更届」「年次報告」「... -
民事信託(家族信託)について
自分の財産について、信頼する家族あるいは他人(受託者)に託し、特定の者(受益者)のために予め決めた信託目的に従い、管理・処分・承継する財産管理手法のことを「... -
在留資格「技術・人文知識・国際業務」について
「技術・人文知識・国際業務」(略称で「ぎじんこく」と呼ばれます)とは、就労系在留資格のひとつです。大卒等の者がそれぞれの専攻分野を生かした仕事に就くのに取得... -
経営業務管理責任者になれる人とは
経営業務管理責任者になれるかどうかは、過去の経験により判定します。 常勤役員等のうち1人が➀~③のいずれかに該当する者です。 ➀ 建設業に関し5年以上経営業務の管理... -
生前贈与について
死亡する前に自身の財産を贈与する事を生前贈与といいます。遺産を巡った相続争いの防止や、遺産相続の際に相続財産の額を下げて相続税対策を行ったりするのに非常に有... -
在留資格認定証明書とは?交付申請書類と申請期間について
在留資格認定証明書とは、就労や留学、家族滞在など中長期滞在で来日する外国人の日本での活動内容や身分関係などを法務省が証明する書類です。あらかじめ取得すること... -
専任技術者・主任技術者・監理技術者の違いについて
建設業許可を受けて工事を施工する建設業者は、その工事現場に一定の資格または経験を有する者を配置し、技術上の管理を行う必要があります。 この工事現場に配置する技... -
任意後見制度について
任意後見制度(任意後見契約)とは、現在はまだ判断能力は十分ですが、将来のことを考えて予め財産管理や代理契約をおこなう代理人(任意後見人)を決めておきたいとい... -
ホテル営業に係る消防法令適合通知書の交付申請について
【】 消防法令適合書はホテルなどの旅館業営業許可申請または届出の申請を保健所に申請する場合に添付書類の一つとなっています。 消防法令適合通知書交付申請書に基づ... -
沖縄県における旅館業許可申請について
新規における旅館業許可申請にあたっては、申請書類の提出と手数料が必要です。 申請受理後に保健所職員による立入検査があり、構造設備基準等を満たしていることが確認... -
特定活動(46号)ビザについて
大学卒業後、アルバイト先であったコンビニや飲食店に正社員として就職することは典型的な就労ビザである技・人・国ビザでは不可能でしたが、それを可能にする特定活動(... -
一般建設業許可の財産的要件について
建設業法第4条には財産的基礎又は金銭的信用を有していることが求められており、具体的には次の➀から③のいずれかに該当しなくてはならないとされています。 ➀ 直前の... -
外国人をアルバイトとして雇用するビザは?
アルバイトとして雇用する場合に考えられる典型的なビザは「留学」と「家族滞在」が考えられますが、本来これらのビザではアルバイトを含め日本で働くことができません... -
建設業許可でいう「請負」の定義とは
建設業で500万円以上の工事を請負うには建設業許可が必要で、では「500万円以上の工事を請負う」とはどういうことを指すのかという定義についてお話します。 【請負代金... -
相続手続きに便利な法定相続情報一覧図について
法定相続情報一覧図とは、故人である被相続人と相続人との関係が表になった家系図のような書類で、相続関係が一目でわかる公的証明書であり、法務局の登記官により証明... -
家族滞在ビザでは何歳の子供まで呼び寄せることができるのか
就労ビザで働く外国人が本国にいる家族を家族滞在ビザで呼び寄せる場合、何歳くらいの子供まで適用されるかについてご説明します。 【】 まず14歳までであればまず問題... -
経営業務管理責任者を証明する会社が倒産しているケースについて
建設業許可要件である経営業務管理責任者の経験とは次の2点を証明しなければなりません。 ・経営業務経験の期間 ・その期間に建設工事を請け負っていたこと 【倒産した...