
事業の立ち上げや新しい取り組みへのチャレンジを後押ししてくれる「補助金」。しかし、申請すれば誰でも必ず補助を受けられるというものではありません。実際には「審査」があり、それを通過してはじめて「採択(=合格)」となります。
では、この採択率にはどのような傾向があるのでしょうか。特に「いつ申請するのが有利なのか?」という点は、東京都江東区や沖縄県那覇市で中小企業・小規模事業を営む方々にとって大変気になるポイントではないでしょうか。
この記事では、補助金の「採択率」や「申請のタイミング」に焦点をあて、申請の成功率を高めるための具体的なヒントをお届けします。
補助金は「審査」がある
まず大前提として、補助金は「申請すれば必ずもらえる」ものではありません。事業計画書や収支計画、目的の明確さ、地域性や政策との整合性など、さまざまな観点から書類が審査されます。
この審査をクリアすることを「採択」と呼びます。
採択された事業者は、「国があなたの事業を支援する価値がある」と認められ、事業にかかる経費の一部を国や自治体から補助してもらえるのです。言い換えれば、「補助金の合格通知をもらった状態」と考えてもよいでしょう。
採択率=合格率。これは高くない場合も
補助金の採択率(=合格率)は、実は補助金ごとにまったく異なります。
例えば、ある補助金では採択率が80%を超える年もあれば、同じ補助金でも別の年や別の回では30%を下回ることもあります。
つまり、「どの補助金にいつ申請するか」によって、その結果が大きく左右されるということです。
採択率を大きく左右する“申請時期”
実は、採択率には「時期による明確な差」があります。
たとえば、「小規模事業者持続化補助金(コロナ特別対応型)」を例に取ってみましょう。
この補助金は新型コロナウイルスによる経済的打撃を受けた事業者を支援するために創設された制度で、複数回に分けて募集が行われました。その採択率の推移は、以下のとおりです。
- 第1回:採択率 81.6%
- 第2回:81.3%
- 第3回:33.9%
- 第4回:29.4%
このように、初期は8割以上の高い採択率を誇っていたものの、回を重ねるごとに大幅に低下していったのです。
理由は明白です。初期段階では予算が潤沢に確保されており、申請者もまだ少なかったため、採択されやすかったのです。しかし、後になるにつれて申請が殺到し、競争が激化。結果として、審査がより厳格になり、採択率が下がったのです。
「早い者勝ち」が現実的な戦略
この実例から導かれる結論は非常にシンプルです。
補助金申請は早ければ早いほど有利
(=採択率が高い時期に応募できる)
補助金は、国の政策や経済情勢に大きく影響されるため、「早い段階での応募」が成功の鍵となるのです。
とくに江東区や那覇市のように、地域経済の支援を重視する自治体においては、補助金活用は事業成長の大きな武器になります。だからこそ、情報を早くキャッチし、いち早く申請書類を整えて提出することが重要です。
では、どう準備を進めるべきか?
採択率の高いタイミングを逃さないためには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。
① 補助金の情報を日頃からチェック
中小企業庁、各自治体、商工会議所のウェブサイトなどを定期的に確認しましょう。補助金には予算枠があり、予算上限に達すると終了してしまうこともあります。
② 申請書類は早めに準備
募集要項が出てから書き始めるのでは間に合いません。過去の募集内容を参考にしながら、自社の事業計画や経費見積もりを先行して用意しておくと、募集開始と同時にすぐに提出できます。
③ 専門家の力を借りる
行政書士など補助金に詳しい専門家と連携することで、採択されやすい申請書の作成が可能になります。補助金の審査では、「何を」「どう表現するか」が非常に重要です。実現可能性、費用の妥当性、地域性との整合性など、プロの視点が効果的です。
補助金は「本気度」を問われる制度
最後にひとつ、大切なことをお伝えしておきます。
採択率の高さだけを狙って、実現性のない「絵に描いた餅」のような計画で応募してしまうと、たとえ採択されても事業実施が困難になり、補助金の返還を求められる場合すらあります。
補助金は「夢を叶えるチャンス」ではありますが、「税金を活用する制度」です。申請者には誠実さと責任ある計画が求められます。
まとめ
- 補助金の採択率(合格率)は時期によって大きく変動する
- 初期の募集回は採択率が高く、「早い者勝ち」傾向が強い
- 早めの情報収集と準備が成功の鍵
- 実現可能な計画で申請することが重要
江東区・那覇市で事業を営む皆さまにとって、補助金は強力な経営支援策となり得ます。「いつ」「どう申請するか」をしっかり見極め、最大限に制度を活用していきましょう。