ブログ
-
提出時の実務対応と未提出時のリスク~許可更新・変更時の注意点~
建設業許可を維持・更新していくためには、毎年の「決算変更届(事業年度終了報告)」を含めた適切な事後手続きが不可欠です。しかしながら、実務の現場では「つい忘れ... -
空き家となった実家を相続した場合の注意点と対処法 放置が招くリスクと適切な対応とは?
親や祖父母が住んでいた実家を相続したものの、現在は誰も住んでおらず「空き家」状態。このようなケースは、近年、東京都江東区や沖縄県那覇市を含め、全国的に増加し... -
建設業許可の財務諸表作成における実務の注意点と修正例について
建設業許可を維持するためには、毎事業年度終了後4ヶ月以内に「決算変更届」を提出する必要があります。その際に添付する「建設業財務諸表」は、単なる決算書の提出では... -
不動産が共有名義だった場合の相続手続き トラブルを防ぐために知っておきたいポイント
不動産の相続において、被相続人が他の人と「共有名義」で所有していた場合、通常の相続と異なる注意点があります。たとえば、亡くなった方が配偶者と不動産を2分の1ず... -
税理士が作成する財務諸表と建設業財務諸表の違いについて(様式・目的編)
建設業許可の取得や維持において不可欠な書類のひとつが「財務諸表」です。しかし、建設業者様の中には「税理士に作ってもらっている決算書があるから、それを出せば良... -
法定相続情報証明制度とは?手続きの流れとメリットを徹底解説
相続手続きと聞いて思い浮かぶのは、「戸籍集めが大変」「銀行や法務局で毎回書類を出すのが面倒」といった声ではないでしょうか。被相続人(亡くなった方)の戸籍は、... -
建設業許可と決算変更届とは何か?基礎から理解する届け出の重要性
建設業を営むうえで避けては通れないのが「建設業許可」と、その許可の維持に不可欠な「決算変更届(正式名称:事業年度終了報告)」です。これらは単なる行政手続きで... -
寄与分とはどのような制度?介護や貢献が相続にどう影響するか
「長年、親の介護をしてきたのに、ほかの兄弟と同じ相続分なのは納得できない…」 「被相続人の事業を一緒に支えてきたのに、正当に評価されていない気がする…」 このよ... -
税理士が作成する財務諸表と建設業許可の決算変更届における財務諸表の違いとは?
建設業を営む企業や個人事業主の皆様にとって、決算期ごとに作成する財務諸表は非常に重要な書類です。特に建設業許可を取得している場合には、決算終了後に「事業年度... -
相続放棄をしたらどうなる?財産や義務の引継ぎについての解説
相続が発生すると、遺された財産を誰が、どのように引き継ぐのかを決める必要があります。一般的には、被相続人(亡くなった方)の配偶者や子が相続人になりますが、相...